スポーツ障害
スポーツ障害のタイプ
障害・・・ | 特定の部位に繰り返し外力が加わり軟部組織を損傷するもので、 野球肘、野球肩、ランナー膝等と呼ばれているものがこれにあたります。 |
外傷・・・ | 捻挫、肉離れ、腱断裂、脱臼、骨折等、 一度に強い外力が加わることにより生じるものを指します。 |
スポーツ障害の主な部位と種類
膝・・・ジャンパー膝、サッカー膝、ランナー膝、オスグッド・シュラッター病、タナ障害、腸脛靭帯炎、分裂膝蓋骨等
肘・・・野球肘、テニス肘等
肩・・・水泳肩、野球肩等
足・・・足底筋膜炎、踵骨骨端症等
脚・・・シンスプリント、アキレス腱炎等
腰・・・腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群等
首・・・むち打ち症等
治療とトレーニング
スポーツをした際に生じる障害・外傷はプロとアマチュア、部活動や地域のスポーツクラブ、スポーツジム、
はたまた登山やウォーキング等、競技レベルや時間・場所に関係なくスポーツを愛し取り組んでおられるすべての人に
起こり得ます。
痛みなどの障害が起こった時は放置せず、受診してしっかり治療を受けることが大切です。
当院では、最先端の手技に加え、電気、テーピング治療、吸い玉治療などを駆使して治療を行っていきます。
ジュニア世代~シニア世代のスポーツ障害・外傷でお悩みの方当院にお任せください!
※学生さんはテーピング無料です。
スポーツ障害の再発防止と予防
- ストレッチを行う
- ウォーミングアップとクールダウンを行う
等ですが、最も大事なのは無理なトレーニングをせず、自分の能力にあったトレーニングを行うことです。
またどんなスポーツをするにも、共通の動きがあります。
野球やサッカー、水泳いろいろスポーツがありますが、胴体(体幹)と股関節、骨盤、肩甲骨等この骨の連動性を考えた
動きをすることでスポーツの際の体の負担は大幅に軽減されます。
逆に部分的に動かしていれば怪我をしやすくなってしまいます。
日々の練習からそういった動きができるように当院では経験豊かなスタッフがトレーニング方法など的確なアドバイスを
させていただきます。